初診手続きの流れ

- 他の医療機関を通じ事前予約をされている方は、3号館1階のパートナー受付H1へ、それ以外の方は、3号館1階紹介受付H1、又は1号館1階外来受付A1へお越しください。
- 診療申込書をご記入いただき、受付窓口へ健康保険証、その他各医療証(高齢受給者証・公費負担受給者証、限度額認定証等)、他の医療機関からの紹介状、パートナー受付の方は「診療・検査予約Fax送信票(患者さん持参用)」をご提示ください。
※マイナンバーカードを健康保険証として利用することも可能です。 - 初診手続き終了後カルテをお渡しします。カルテをご受診の診療科、及び検査室の受付窓口へご提出ください。
- 診察は受診票の番号でご案内します。検査は検査室の受付窓口でご案内します。
院内マップ |
---|
「マイナンバーカードの健康保険証利用について」(令和3年12月24日より)
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。ご希望の方は、1号館1階(外来受付A1)又は3号館1階(外来受付H1)にお申し出ください。
なお、現在お持ちの健康保険証でも、これまでどおりご利用いただけます。
※公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認出来ませんので、必ず原本をお持ちください。
なお、現在お持ちの健康保険証でも、これまでどおりご利用いただけます。
※公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認出来ませんので、必ず原本をお持ちください。
受診後の流れ
- 診察及び検査が終了しますと、当日診療票をお渡しします。
外来会計(1号館1階又は3号館1階)へ診察券とご一緒にご提出ください。
会計番号、又は会計窓口用整理番号をお渡しします。 - 計算が終了しましたら、会計番号の方は案内板にてお知らせいたします。
会計窓口用整理番号の方は、会計窓口よりお呼び出しいたします。 - 会計番号の方は、案内板にお手元の番号をご確認頂き自動精算機にてご精算ください。
会計窓口用整理番号の方は、会計窓口にてご精算ください。 - 医療費のお支払いと共に、領収書と予約票、明細書を発行いたします。
- 院外処方せんがある方は、院外の調剤薬局へお持ちになってください。
※院外処方箋の有効期限は発行日を含めて4日以内となっております。