平成26年度 広報誌「The Expert」
地域医療支援センターが窓口となり、地域医療機関の皆様と密接な連携体制を確立し、患者さんを中心としたきめ細かい医療が提供できるようスタッフ一同努力しております。この広報誌を通して先生方に大学の現況をご報告しておりますので、ご覧いただけましたら幸いです。
号 | 発行日 | 診療科 | 医師名 | 役職 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
平成27年03月10日 | 先端健康解析センター | 中嶋 均 | 教授 | PET検診の開始について | |
総合診療内科 | 瓜田純久 | 教授 | 幅広い対応と特徴的な診療を展開する東邦大学総合診療科 | ||
平成27年02月10日 | 放射線科 | 水村 直 | 准教授 | 新7号館地下1階においてPET/CT、SPECT/CTの導入 | |
消化器センター外科 | 島田英昭 | 教授 | 食道癌・胃癌の手術後の生活を最優先で考える治療へ | ||
平成27年01月10日 | リウマチ膠原病センター | 川合眞一 | 教授 | 8名のリウマチ専門医で診療しています | |
呼吸器センター外科 | 秦 美暢 | 准教授 | 肺癌の個別化医療と地域密着型の大学病院を目指して | ||
平成26年12月10日 | 消化器センター内科 | 岡野直樹 | 助教 | EUSーFNA(超音波内視鏡下穿刺生検法)を用いた消化器疾患の診断と治療 | |
消化器センター内科 | 大塚隆文 | 助教 | 早期消化管がんの内視鏡的治療 | ||
平成26年11月10日 | 小児医療センター(小児外科) | 黒岩 実 | 教授 | 子ども達へのより良い手術、治療を目指して | |
眼科 | 鈴木佑佳 | 助教 | 新しくなった大森病院眼科についてのご紹介 | ||
平成26年10月10日 | がんセンター がん口腔機能管理部 | 関谷秀樹 | 部長 | 大森病院がんセンター「がん口腔機能管理部」の開設 | |
がんセンター | 金子弘真 | センター長 | がんセンター外来設立に向けて | ||
平成26年09月10日 | 薬剤部 | 渡辺和美 | 薬剤師 | 外来化学療法室における副作用対策への取り組み | |
薬剤部 | 松本高広 | 薬剤師 | がん疼痛には、速やかな「医療用麻薬」の使用を—医療用麻薬の適正使用に努める— | ||
平成26年08月10日 | 循環器センター内科 | 藤野紀之 | 助教 | 心房細動治療の最前線 | |
循環器センター内科 | 天野英夫 | 助教 | 冠動脈カテーテル治療 -より優しく、より簡便で、より高度な治療に- | ||
平成26年07月10日 | 循環器センター心臓血管外科 | 渡邉善則 | 教授 | 東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科の使命 | |
整形外科 | 高橋 寛 | 教授 | 脊椎脊髄病診療センターの役割 | ||
平成26年06月10日 | 泌尿器科 | 小林 秀行 | 准教授 | 最高の医療の提供を目指して | |
泌尿器科 | 田中 祝江 | 講師 | 泌尿器科における女性外来 | ||
平成26年05月10日 | 睡眠時呼吸障害センター(呼吸器センター内科) | 髙井 雄二郎 | 講師 | 「睡眠時呼吸障害センター」の開設について | |
呼吸器センター内科 | 坂本 晋 | 講師 | 特発性肺線維症の病態・治療の変遷 | ||
平成26年04月10日 | リハビリテーション科 | 海老原 覚 | 教授 | 大森から発信する障害者医療・チーム医療・高齢者医療の拠点をめざして! | |
眼科 | 堀 裕一 | 教授 | 東邦大学医療センター大森病院眼科教授着任のご挨拶 |
問い合わせ・お申し込み
地域医療支援センター地域連携担当
電話:03-5763-6565
電話:03-5763-6565