令和3(2021)年度 広報誌「The Expert」
地域医療支援センターが窓口となり、地域医療機関の皆様と密接な連携体制を確立し、患者さんを中心としたきめ細かい医療が提供できるようスタッフ一同努力しております。この広報誌を通して先生方に大学の現況をご報告しておりますので、ご覧いただけましたら幸いです。
号 | 発行日 | 診療科 | 医師名 | 役職 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|
令和4年 3月10日 |
消化器内科 | 岡野 直樹 | 准教授 | 胆膵疾患に対する内視鏡診断と治療 | |
血液・腫瘍科 | 竹林 ちあき | 准教授 | 造血器悪性腫瘍を中心に、造血障害など血液疾患を幅広く診療しております。 多職種によるチーム医療を大切にし、きめ細やかな全人的治療を目指して おります。 |
||
令和4年 2月10日 |
臨床腫瘍学講座 | 菊池 由宣 | 准教授 | 諦めないがん化学療法を目指して | |
消化器外科 (食道・胃外科) |
大嶋 陽幸 鈴木 隆 |
講師 助教 |
最新技術と診療科や職種を超えたチーム医療で診療しています | ||
令和4年 1月10日 |
尿路再建センター(泌尿器科・形成外科) | 永尾 光一 | 教授 | 再発する尿道狭窄には尿路再建術をお勧めします。 | |
リウマチ膠原病センター | 金子 開知 | 講師 | 膠原病・リウマチ性疾患診療における合併症を見逃さないため | ||
令和3年 12月10日 |
循環器内科 | 木内 俊介 | 講師 | 心不全治療と最新の予防 | |
慢性心不全看護認定看護師 | 小林 千尋 | 慢性心不全看護認定看護師の活動と心不全チームとしての活動 | |||
令和3年 11月10日 |
総合診療科 | 佐々木 陽典 | 講師 | 病院総合診療医による新型コロナウイルス感染症と専門領域の谷間への対応 | |
栄養治療センター | 嚥下障害対策チーム | 嚥下(えんげ)障害対策チームと摂食嚥下支援看護外来 ~入院患者さんの誤嚥・窒息を予防し、シームレスな摂食嚥下支援を行っています~ |
|||
令和3年 10月10日 |
泌尿器科 | 山辺 史人 | 講師 | 東邦大学医療センター大森病院における泌尿器科がん診療 | |
MY(マイ)ステーション | 入院支援のためのMY(マイ)ステーション | ||||
令和3年 9月10日 |
放射線科 | 芝田 紫野 | 講師 | 放射線治療をより身近に | |
中央放射線部 | 大久保 卓史 | 次長 | 地域に根付いた中央放射線部を目指して | ||
令和3年 8月10日 |
消化器センター内科 | 松田 尚久 | 松田 尚久 | 大腸腫瘍に対する的確な内視鏡診断と低侵襲治療を目指して | |
臨床生理機能検査部 | 丸山 憲一 | 技師長 | 信頼される質の高い超音波検査を目指して | ||
令和3年 7月10日 |
メンタルヘルスセンター(精神神経科) | 根本 隆洋 | 教授 | 就任のごあいさつ | |
精神看護専門 | 梅澤 志乃 | 看護師 | 当院における精神看護専門看護師の活動 | ||
令和3年 6月10日 |
小児外科 | 田井中 貴久 | 准教授 | 小児の内視鏡外科治療について | |
新生児科 | 増本 健一 | 准教授 | あらゆる新生児疾患に幅広く対応できる新生児医療 | ||
令和3年 5月10日 |
メンタルヘルスセンター | 池田 竜 | 助教 | 当院での精神科リエゾンチームの活動 | |
精神神経科 | 田形 弘実 | 助教 | 精神疾患の早期発見・早期介入 ~イルボスコの取り組み~ | ||
令和3年 4月10日 |
救命救急センター | 一林 亮 | 講師 | 『Lead to the next step』 | |
産婦人科 | 太田 邦明 | 准教授 | 「幸福寿命」ライフコースを操作する“先制医療” |
地域医療支援センター地域連携担当
電話:03-5763-6565